HACCPとは?
- HOME
- HACCPとは?
HACCPとは?
HACCP(Hazard Analysis and Critical Control Point:危害分析重要管理点)とは、原材料の受入れから製品の出荷に至るまでの食品加工手順を工程ごとに区分し、それぞれの工程で想定される食中毒菌汚染や化学物質の混入リスク、異物混入リスクを食品危害として分析・把握し、それらの危害を除去もしくは低減させるための管理を行うことです。
私たち消費者が、より安全な食品を安心して食せるように製造側として確実な管理を行うものであり、国の制度として2021年6月には完全義務化されることになっています。
HACCPシステムの特徴とメリット
特徴 | メリット |
---|---|
プロセスを重視している。 | 工程ごとに検証ができる。 |
工程の中で、厳重に管理すべきポイント(CCP)が設定されている。 | 効果的・効率的な対策が取れる。 |
CCPのモニタリング結果が記録に残されている。 | 過去にさかのぼって検証ができる。 |
CCPに問題が発生したときの改善措置が記録に残されている。 | 過去にさかのぼって検証ができる。 |